年が明けてしまいました
四足歩行ロボットを作っていますが、いろいろあって(というのも言い訳ですが・・・)ほとんど進まずに年が明けてしまいました。
プログラミングで足の運び方を設定するだけですが、なかなか思うようにすすんでいませんでした。
中野島ロボットさんにもアドバイスをいただいていたので、何とか今年は早々にすすめたいと思っています!
年末にうちの子どもへのクリスマスプレゼントで六足歩行ロボットを渡しました。あっ、渡したのはサンタさんでした。
フォロっていう六足歩行ロボットで、ネジ止めをして組み立てるものですが、モーターを2個しか使っていないのに、なかなか素晴らしい歩行をします。
脚はモーターで上下方向に動かしながら前進します。
方向転換もします。
こういうのを見ると、モーターを使ってギアを活用した動きを考える人ってすごいなって思います。
サーボモーターをプログラミングで動かすのもなかなか頭を使いますが、ギアの組み合わせや部品の形状で歩行を実現するのも、かなり特殊な思考が必要ですよね。
結構、刺激を受けたおもちゃでした。
プログラミングに加えて、機構も工夫すれば、もっと自由な動きをするロボットが作れそうな感じがします。
組み立てた「フォロ」です。
脚の裏側です。
3本ずつ連動して動きます。
プログラミングで足の運び方を設定するだけですが、なかなか思うようにすすんでいませんでした。
中野島ロボットさんにもアドバイスをいただいていたので、何とか今年は早々にすすめたいと思っています!
年末にうちの子どもへのクリスマスプレゼントで六足歩行ロボットを渡しました。あっ、渡したのはサンタさんでした。
フォロっていう六足歩行ロボットで、ネジ止めをして組み立てるものですが、モーターを2個しか使っていないのに、なかなか素晴らしい歩行をします。
脚はモーターで上下方向に動かしながら前進します。
方向転換もします。
こういうのを見ると、モーターを使ってギアを活用した動きを考える人ってすごいなって思います。
サーボモーターをプログラミングで動かすのもなかなか頭を使いますが、ギアの組み合わせや部品の形状で歩行を実現するのも、かなり特殊な思考が必要ですよね。
結構、刺激を受けたおもちゃでした。
プログラミングに加えて、機構も工夫すれば、もっと自由な動きをするロボットが作れそうな感じがします。
組み立てた「フォロ」です。
脚の裏側です。
3本ずつ連動して動きます。
この記事へのコメント