4足ロボット組み立ておわり
ブラケットを作り替え、ロボットの組み立てが終わりました。
サーボモーター用の電源はエネループ4本を電池ボックスでロボットの裏側につけています。
Arduino用の電源として、ダイソーで買ったスマホ用のモバイルバッテリーを使います。
モバイルバッテリーもロボット本体に取り付けたかったのですが、今回は見送り。
今後、取り付けていきます。
ブラケットとサーボモーターはすべてネジ止めにしようと思い、形を考えながら作っていったら
何だか大きなものになってしまいました。
スマートではないですね。
サーボの組み合わせの向きを犬のように直立型にするか、クモ(?)のような横に広がる型にするか、
悩みましたが、結局クモ型にしました。
移動時の向きが自在に変えられそうなためと倒れにくそうなためです。
電池を入れたのですが動きませんでした。
配線が外れてる?と調べていましたが、電池の充電不足でした。
ただいま充電中。
プログラムもまだまだできていないので、これからプログラミングです。
とりあえず、最初につくったブラケットのものよりはしっかりと立っています。
足の部分拡大。
まずは、形になってうれしい!
サーボモーター用の電源はエネループ4本を電池ボックスでロボットの裏側につけています。
Arduino用の電源として、ダイソーで買ったスマホ用のモバイルバッテリーを使います。
モバイルバッテリーもロボット本体に取り付けたかったのですが、今回は見送り。
今後、取り付けていきます。
ブラケットとサーボモーターはすべてネジ止めにしようと思い、形を考えながら作っていったら
何だか大きなものになってしまいました。
スマートではないですね。
サーボの組み合わせの向きを犬のように直立型にするか、クモ(?)のような横に広がる型にするか、
悩みましたが、結局クモ型にしました。
移動時の向きが自在に変えられそうなためと倒れにくそうなためです。
電池を入れたのですが動きませんでした。
配線が外れてる?と調べていましたが、電池の充電不足でした。
ただいま充電中。
プログラムもまだまだできていないので、これからプログラミングです。
とりあえず、最初につくったブラケットのものよりはしっかりと立っています。
足の部分拡大。
まずは、形になってうれしい!
この記事へのコメント